1:機器構成

そろそろCentOS7を勉強する。インストール機材は

Mother Board: MSI B350I PRO AC

CPU: AMD RAYZEN 5 2400G

Memory: DDR4 32GB

SSD: 512G & 1TB

ケース: ANTEC ISK-110 VESA-U3

1: マザーボードはDC19V位のDCを直接入力出来るのがいいのだが(RSRock AM1H-ITX見たいな)、探した限りではいいのがなく、ケースにDC19V入力を各電圧に変換する電源ボードが付いている物を選択した。サーバーなので、グラフィック付きのCPUにした(グラフィックのパワーはいらない)。SDDは512GにOSやKVMのサブホスト、その他のデーター保存領域を作り、1TBのSSDはバックアップのデーター保存領域にする。

これにCentOS 7.5インストールする。

カテゴリー: CentOS7に挑戦 | コメントする

怪しいメールは送信者をチェックする事、自分であれば間違いなくスパムやウィルス!!!

画像1の様なメールが来た。

これは単なる脅しで、何も流失していませんし、何も見られていません。

このメアドでアダルトサイトなんて見た事もありません。(受信専用)

では、これが脅しといえる理由

1:受信者と送信者が同じである。ということは自分でこのメールを送った事になる。もちろん送っていない。差出人は偽造できる。悪さをしようとする者は自分のメアドを知らせたくないので、このような事をする。以前はでたらめなメアドを使う事が多かったが、今は殆どのメールサーバーが送信者チェックをしているので、でたらめなメアドはそれに引っ掛かり、送信できないので、このようになっている。

2:詳しい方用:メール・ヘッダーと呼ばれている部分は

Received: from mx02-u01-tyo.paasmail.conoha.io (unknown [10.1.11.5])
by mda02-u01-tyo.paasmail.conoha.io (Postfix) with ESMTP id 2D4564CF824;
Sat, 17 Nov 2018 00:33:48 +0000 (UTC)
Received: from localhost (localhost [127.0.0.1])
by mx02-u01-tyo.paasmail.conoha.io (Postfix) with ESMTP id 24B71E45BA;
Sat, 17 Nov 2018 00:33:48 +0000 (UTC)
X-Virus-Scanned: amavisd-new at cnode.io
X-Spam-Flag: YES
X-Spam-Score: 31.854
X-Spam-Level: *******************************
X-Spam-Status: Yes, score=31.854 tagged_above=6.9 required=6.9
tests=[BAYES_00=-1.9, BITCOIN_SPAM_07=1.499, BITCOIN_SPAM_08=1.499,
CK_HELO_DYNAMIC_SPLIT_IP=0.001, CMAE_1=10, FROM_IN_TO_AND_SUBJ=0.309,
HDR_ORDER_FTSDMCXX_DIRECT=1.56, HDR_ORDER_FTSDMCXX_NORDNS=2.874,
HELO_DYNAMIC_IPADDR2=3.607, HTML_MESSAGE=0.001, MIMEOLE_DIRECT_TO_MX=0.001,
MPART_ALT_DIFF_COUNT=1.112, NO_FM_NAME_IP_HOSTN=1.141,
RCVD_IN_BL_SPAMCOP_NET=1.347, RCVD_IN_PSBL=2.7, RCVD_IN_RP_RNBL=1.31,
RCVD_IN_SORBS_WEB=1.5, RDNS_NONE=0.793, TO_EQ_FM_DIRECT_MX=2.499,
TVD_RCVD_IP=0.001] autolearn=no autolearn_force=no
Received: from mx02-u01-tyo.paasmail.conoha.io ([127.0.0.1])
by localhost (cnode.io [127.0.0.1]) (amavisd-new, port 10024) with ESMTP
id WzMONWcQ5LBO; Sat, 17 Nov 2018 00:33:46 +0000 (UTC)
Received-SPF: softfail (inpac.jp: Sender is not authorized by default to use
‘info@inpac.jp’ in ‘mfrom’ identity, however domain is not currently prepared
for false failures (mechanism ‘~all’ matched))
receiver=eaas-u01-recv-mta02.p1.tyo1.v4.internal-gmo; identity=mailfrom;
envelope-from=”info@inpac.jp”; helo=177-8-50-54.webbytelecom.com.br;
client-ip=177.8.50.54
Received: from 177-8-50-54.webbytelecom.com.br (unknown [177.8.50.54])
by mx02-u01-tyo.paasmail.conoha.io (Postfix) with ESMTP id B8BA8DF2FB
for <info@inpac.jp>; Sat, 17 Nov 2018 00:33:41 +0000 (UTC)
Message-ID: <A5AD300FB83892878F122D9A1AB0A5AD@G33WFJ34>
From: info@inpac.jp
To: info@inpac.jp

となっていて、これを見ると(赤字)ブラジルから来ていてIPは178.8.50.54であることが判る。webbytelecom.com.br の誰かが悪さをしている。でもこのIPを調べるとドイツのボーダフォンが持っているIPだ??

カテゴリー: 危険メールや手紙、IP | コメントする

13:改造

12の問題点を受け下記のように改造しました。
途中経過ですが,3月22日にバッテリーを交換してから今日(4月2日)太陽電池からの充電で動いており、一度も補充電が入っておりません。もっとも1日中雨の日が無かったのですが,それでも交換前は1日1回は補充電が入っていたので、いかにバッテリーが弱っていた事か!!
1:バッテリーのパラを止め直列のみにする。その際バッテリーはなるべく大容量にする。経済的な兼ね合い、在庫の具合などで韓国製のATLASのPT200にしました。本当は210H52にしたかったのですが在庫が無かった。ちなみにPT200は210H52の電流容量が若干少ないものの様です。(値段は同じなのに??)ちなみに色々調べ、240H52と言うもっと電流容量のある物もあるが、値段が5千円位高い。
2:電池をそれぞれ独立に充電する。直列にした電池のアンバランス解消の為(何でこんなにアンバランスになるのか、様子を見ている)。各電池の充電開始電圧は11.8Vで開始し、13.8Vで止めるように設定しました。現在は(2011年4月2日)アンバランスになっておりません。(まだ一度も補充電が入っていません)
2011/4/4追記 今日初めて補充電源が入りました。
プラス側マイナス側の電池の補充電の開始電圧は同じにしてあるのですが、今日はマイナス側の補充電が入ってもプラス側は1時間半後にやっと入りました。このせいで、現在プラス側とマイナス側がアンバランスになっております。原因は良くわかりませんが、補充電が働いたほうは電圧が上がりますので、OPアンプにかかる電圧が上昇するのが原因かも(定電圧ICを入れて電圧を安定してもいいのですが)。開始電圧の調整が非常にクリチカルなので別々に充電しないほうがいいかも?もう少し様子を見てみます。
3:補充電電流計は止め充電表示ランプにする。充電電流は判っているのでメーターの必要は無い。
4:使用電流用の検出抵抗はマイナス側に入れる。12:問題点参照
5:OPアンプ用の昇圧は止める。12:問題点参照
6:絶縁タイプのDCDCコンバーターは非絶縁タイプ1個にする(私はわざわざ買い変えるのも無いので絶縁タイプを使っている)。つもりでしたが電圧計の最小桁が不安定のため別々にしてある。
改造後の回路図はここをして下さい。ここを クリックして下さい。

 

この下にもう一つの電池がある

 

 

 

SW電源がかなり熱を持つので、CPU用のヒートシンクを付けてある。
右側の黄色と緑のSWは太陽電池を直列にする手動SW。
見にくいが電圧計の左にそれぞれの充電表示LEDがついている。
表示が消えているデジタル・メータは使用していない。

 

SBDには銅版を付け放熱している。又、銅版の間にはガラスプリント基板を接着剤で
付け、強度の補強をしている。

 

 

SW電源の過電流保護の為に約11A強になる様に、R10と並列に300Ω抵抗を入れる

 

 

 

裏側に入れた抵抗

 

 

 

8Pinのソケットは今後作る予定の太陽電池を自動で直列に切り替える回路用の物
カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

12:問題点

稼働後約4年になりましたが、問題点も出てきました。

電池の寿命が悪い。私は以前ハイエースのバン(ディーゼル)を改造して乗っていましたが、その時バッテリーを寒冷地仕様の130F1に変更し10年間交換をしていません。10年目に交換しましたが、それも寿命では無く、10年も使っていたからと交換した次第です。この原因は憶測ですが、大容量のバッテリーにした事により、始動時の大電流が相対的に減り、寿命が長くなったと思っています。つまり寿命に影響の出る、過放電、過充電がなくなっのでは無いかと思います。それ故この無停電電源を作るときわざわざ良くない電池の並列で電流容量を上げる事にしたのですが、結果それが災いしているのかも???
津波の直前(たまたま)に各電池の電圧を調べると直列にしたマイナス側の電池(2個共)が1V以上プラス側の電池より低い電圧で、極端にアンバランスでした。この原因は解かりません。1V以上のアンバランスがあると充電開始電圧を約20V(1年くらい前に変更していた。容量が無くなってくると電池電圧は急激に下がるので、少々低めに設定しても、すぐにその電圧に達するからと、浅はかな考え)にしていたので、このアンバランスを考えるとマイナス側の電池は9V位になっていたと思われます。それで並列を止めプラス側につないでいた2個の電池を直列にした1日運用したら、一方の電池が1V位低い電圧でした。この原因はある時バッテリー液の点検を忘れ、下限値を下回り、セルの金属上部がすれすれで液面上に出ている状態だった電池です。
又,比重系で調べると液が灰色がかっていました(4個とも)。どうも鉛の細かな粒の様ですが??
インターネットを調べると鉛電池は過放電が寿命に対し影響が大きい様で、開放電圧が11.5Vで残存容量が零になるようです。これが原因で寿命を極端に縮めていたようです。早速、補充電開始電圧を23.4Vにしました(電池は交換した、13:改造予定参照)。この電圧は開放電圧が11.86Vで残存が30%とあるので負荷を繋げたままなら(今は約4A)11.7V(X2)位と勝手に決めつけた設定値です。
又,回路を見直した結果、不必要な事をやっていたので列記します。
1:制御回路の電圧を上げる必要は無い。バッテリーの電圧を分圧して測定するので電池の電圧が入力には来ないので、OPアンプの電圧はバッテリーの電圧でかまわない。
2:電流測定用の検出抵抗はマイナス側に入れれば、わざわざ絶縁タイプのDCDCコンバータは必要ない。

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

10.装置写真・全体回路図(訂正2007/5/6)

全回路図は:AllCircuit クリックして下さい。(お詫び、デジタル電流計入力の+−が入れ替わっておりました。訂正2007/5/6)

 

全体写真1 高さはキャスターを入れて102cm、横58cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全景2(前扉オープン)SW電源は前面パネルにある2mm厚のアルミ板に放熱を兼ね、
取り付け(モジュールに3mmのタップが3箇所あったのでそれを利用)下の電池には電解液点検のため頭が入る位のスペースが必要表示部(AC100Vより充電中、太陽電池も各1A強充電している

入出力部(左の4本は太陽電池から、その右の4本は24V出力用(この上はサーキットブレーカ)、

黒いケーブルはSW電源用100V

 

 

SW電源附近(電源上の白い部品とその左の部品は逆流防止用SBDr(ショットキーバリヤダイオード)。
アルミのLアングルに白い液体ゴムを塗り、絶縁)

 

 

制御回路付近(右のダイオードはSW電源用SBDr、アルミのアングルとは放熱ゴムで絶縁)

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

9.電流,電圧表示装置

表示機として下記のものを取り付けました。
A.太陽電池充電電流計:これは逆流防止ダイオード(効率の為にショットキーバリア・ダイオード。モジュール側には入っていないとの事です。)を入れた後にアナログの5Aの電流計を各モジュールに入れてあります。(各モジュールから2mmのケーブルで引き込み、ここまでは太陽電池工事に含まれる)
B.電池電圧用デジタル電圧計
C.使用電流用デジタル電流計
D.補充電用デジタル電流計
注意:デジタル計は3個ありますが、電流計の2個はアナログ・グランドが電池のマイナスと共通になりませんので、絶縁型のDCDCコンバーターで電源供給が必要です。電圧計と電流計を共通の電源から供給するとデジタル計が確実に昇天します。
失敗談:電流計の2つのアナログ・グランドを共通にして同じ絶縁型のDCDCコンバーターから電源供給をしたところ、最小桁が安定しませんでした。この桁は10mA台ですので気にしなくてもいいのですが、デジタルだと表示がくるくる変化するのは気持ちがよくないので、現在は3つすべてのデジタル計にそれぞれ独立したDCDCコンバーターから電源を供給しております。
デジタルメーター:秋月電子のPM-129Bで電源5V、アナログ・グランドと電源のマイナス側が共通のもので200mVフルスケールの物を電圧計は10MΩと10KΩ(正確には1/1000になっていませんが誤差範囲ないです)で分圧し200Vフルスケールで使用。電流計は回路に40mΩ(1W)のチップ抵抗を4パラにし10mΩにしてそこに200mVフルスールのデジタル計をつけました。この抵抗は秋月電子で購入しましたが、現在は売っていないようです。
DCDCコンバーター:イーター電機のOEJ05SC1224で絶縁型の5V,0.3Aです。電圧計は電池マイナスとアナログ・グランドが共通なので、絶縁型でなくてもいいのですが、部品を共通化する意味で同一品を使用しました。非絶縁タイプの同容量は100円くらい安かったと思いますし、消費電流が実測で60mA強ですので、3端子レギュレータで5Vを作れば安上がりです。(効率は悪いけど)
制御回路用電源:測定する電池よりも高い電圧が必要なので、MC34063を使用し、電池から32Vを作っています。
制御回路図:circuitして下さい。(PDFファイルですのでアクロバッド・リーダーが必要です。

中央のSWモジュールの右にあるチョークコイルは表示が安定しなかった時に入れた物で無くてもよい。外すのが面倒なのでそのままにしている。














カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

8.過充電保護回路

過充電保護回路は補充電回路と同じ考え方で、OPアンプを使用し、ヒステリシスを持たせ、リレーをカットするように考えました。カットする電圧を28.8Vにし、リレーを再接続する電圧を26.5Vに設定し回路を作ってありますが、この1ヶ月ほどの経過を見ますと、一度も過充電状態に近くなることが無いので途中でやめています。(リレーを入れていない)。もちろんこれは私の現在の状態であり、消費電流と太陽光発電の充電電流によって必要になります。
回路図:ここをクリックして下さい。

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

7.SW電源の改造

まず電源の電圧を上げますが、これは簡単で電源に1個だけ付いている半固定VRを右に回していきますが、このとき負荷を付けていないと電圧が出てこない仕様になっています。又あまり電圧をあげると電源の過電圧保護回路が働いて出力をカットしますので、その少し手前でとめることにします。28V弱であれば、補充電の回路のほうで充電をカットしますのであまり気にする必要は無いかもしれませんが、この回路が働かなかったことを考えあまり高くしないほうがいい。製作時点ではこのSW電源を入れっぱなしにし、出力側もつないでおいて電源の出力電圧を24V位にして動作させていましたが(こうすると制御回路はいらない )、
A.電池が24Vを下回ると常に補充電してしまう(太陽が出てきて充電すれば補充電の必要が無いときの方が多いし、SW電源のAC100Vの消費電流分効率が悪い)
B.電池が24Vより高いときは電池からSW電源に電流が流れ効率が悪いのと、これがSW電源にどう作用するか不明で、気持ちが悪い。 これはダイオードを入れれば解決しますし、現在も入れてありますので理由にならないかな?
ので現在は今のように制御回路を入れてあります。
過電流を少なくする改造は写真をご覧下さい

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

6.補充電源の設計

長期間天気が悪い時 のために補充電を作ります。補充電開始電圧を21.5Vとし、終了電圧を27.5V 29.1V(2009年9月22日変更。回路図中の補充電源部分、フィードバック抵抗120kΩは100KΩに変更)(太陽電池があるので満充電にする必要は無い )としてOPアンプを使用したコンパレーターにヒステリシスを持たせて作りました。(コンパレーターの出力をトライアック使用のゼロクロススイッチ(ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 25A(20A)タイプ )で電源のAC100Vを入れるようにし、出力側はダイオード(やはり効率を考えてショットキーバリア)を入れてあります。電源としてはイーター電機のBSE24SA-U(今は絶品)を使用しました。このSW電源は24V出力で7Aの電源です。これを選んだのは安いからで定価で¥5,570で千石電商で約¥5,000でした。ただしこの電源の改造が必要です。このままですと21.5VになるとSW電源の過電流保護が働きその設定値まで電流が流れてしまいます。規格によるとこの状態を1分以上使用するなとありますので(私は試しにこの状態を1時間位やりましたが壊れませんでしたがお勧め出来ません)過電流保護の部分を改造し7A付近にする必要があります。又、電源電圧が24Vですので27.5Vまで充電してくれません。この改造は次項をご覧ください。
蛇足:設計時の消費電流は3.5Aでしたので7Aにしましたが、現在は6Aほど消費しており都合1Aしか充電に回りません。今思うともう少し大きな電源にしておけばよかったと思っております。ただし14Aの電源は高いのでこのシリーズの BSE12SA-U(12V,14A)を2個直列に使用したほうが安くなります。
写真・回路図は 9.電流,電圧表示装置をご参照ください。

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

5.太陽電池は実際どれ位発電するの?(2007/6/23日再追記)

定量的に報告するのはあまり意味が無いと思われますので(実は照度計を持っていない)、感覚で申し訳ありませんが、雨の時はよっぽど明るくない限り、ほぼ充電電流が0A で、曇りでも明るい曇りなら半分くらい充電します。天気がいいときの朝8時で1A(このモジュールが西向きに取り付けてあるので、朝は効率が悪いはずです。)3.5Aの充電になる時間は天気がいい日に観測が出来ていませんので、後日報告しますが、多分12時くらいかなー?。今10分ごとの電池電圧を無休止でデーターを取っていますので後日報告します。
追記:4月20から5月9日朝まで観測出来ている限り3A以上になっておりません。3Aなるのは1時位。多分電池の電圧によって変化すると思われるので、3.5Aになったのが何Vだったかは覚えておりません。今、電池電圧は10分おきに無休止でデーターを取っていますが、太陽電池からの電流は取っておりませんので、時間が取れたときにデーターロガーを製作し報告したいと思います。やっとデーターロガーを作りました。ここをクリックしてください
追記6/4:天気がいいと10時半でも3.8Aになりました。重要な発見太陽電池の公称最大出力動作電圧付近(このパネルは26.4V)を越えると同じ光量でも充電電流が下がってきます。試しに太陽電池を直列にすると合計の充電電流は増えます(実例:電圧が27Vの時パラレルだと1.5A位(1枚で)だったものが2枚直列にすると4A(2枚で)まで電流が増えました)。電池の電圧が充電によって上がってくると太陽電池の発電電力が下がるみたいです。この電圧が何ボルトなのか少しテストして報告します。ちなみに電池電圧が25.5Vの時は直列にしても電流は増えず(この時ははパネル1枚で1A位だった。並列でも直列でも1Aと言う事は並列の方が良い)。わたしの場合は太陽電池からショットキー・バリア・ダイオードをとうしているのでその電圧降下も考慮すると多分26v付近と思われる。又、この特性の為に過充電にならないと考えられます。
同日夕方直列で2.9A X2 =5.8A(電池電圧26.0V)並列で1.8A X 4=7.2A(電池電圧26.4V)となり、並列の方が効率がいい。どうも電池電圧だけではないみたい。電池電圧が上がっているのは充電電流が増えたため。
追記6/23:この日の午後、並列で1.5A X 4 =6A (26.5V)、直列で4.1A X 2 =8.1A (27.6V)でした。どうもこの辺が境界みたい。

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする