表示機として下記のものを取り付けました。
A.太陽電池充電電流計:これは逆流防止ダイオード(効率の為にショットキーバリア・ダイオード。モジュール側には入っていないとの事です。)を入れた後にアナログの5Aの電流計を各モジュールに入れてあります。(各モジュールから2mmのケーブルで引き込み、ここまでは太陽電池工事に含まれる)
B.電池電圧用デジタル電圧計
C.使用電流用デジタル電流計
D.補充電用デジタル電流計
注意:デジタル計は3個ありますが、電流計の2個はアナログ・グランドが電池のマイナスと共通になりませんので、絶縁型のDCDCコンバーターで電源供給が必要です。電圧計と電流計を共通の電源から供給するとデジタル計が確実に昇天します。
失敗談:電流計の2つのアナログ・グランドを共通にして同じ絶縁型のDCDCコンバーターから電源供給をしたところ、最小桁が安定しませんでした。この桁は10mA台ですので気にしなくてもいいのですが、デジタルだと表示がくるくる変化するのは気持ちがよくないので、現在は3つすべてのデジタル計にそれぞれ独立したDCDCコンバーターから電源を供給しております。
デジタルメーター:秋月電子のPM-129Bで電源5V、アナログ・グランドと電源のマイナス側が共通のもので200mVフルスケールの物を電圧計は10MΩと10KΩ(正確には1/1000になっていませんが誤差範囲ないです)で分圧し200Vフルスケールで使用。電流計は回路に40mΩ(1W)のチップ抵抗を4パラにし10mΩにしてそこに200mVフルスールのデジタル計をつけました。この抵抗は秋月電子で購入しましたが、現在は売っていないようです。
DCDCコンバーター:イーター電機のOEJ05SC1224で絶縁型の5V,0.3Aです。電圧計は電池マイナスとアナログ・グランドが共通なので、絶縁型でなくてもいいのですが、部品を共通化する意味で同一品を使用しました。非絶縁タイプの同容量は100円くらい安かったと思いますし、消費電流が実測で60mA強ですので、3端子レギュレータで5Vを作れば安上がりです。(効率は悪いけど)
制御回路用電源:測定する電池よりも高い電圧が必要なので、MC34063を使用し、電池から32Vを作っています。
制御回路図:circuitして下さい。(PDFファイルですのでアクロバッド・リーダーが必要です。
中央のSWモジュールの右にあるチョークコイルは表示が安定しなかった時に入れた物で無くてもよい。外すのが面倒なのでそのままにしている。
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)