カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
投稿者「フジマル」のアーカイブ
undefined method `total_pages’ for nil:NilClass
gemでkaminariを追記し、bundleなどを行い設定を入れたが、どうしても上のエラーが出る。随分設定を見直したが原因が分からず。原因:index.html.erbの最後に記入した <%= paginate … 続きを読む
カテゴリー: Rails 初心者の犯したエラー
コメントする
Gem もろもろ
* インストールされているか調べる $ bunde list |grep 調べたいgem * gemを削除する $ bundle exec gem uninstall 削除したいgem
13:WEBサーバーをapacheにする
現時点ではdevelopment modeだが、production mode ではapacheを使うつもりだ。ただ作っているアプリのカラムが30以上もあり、WEBの表示を画面全体で見たいので、先にapacheで見れるよ … 続きを読む
12:ツアーデーターを作る
先走って、ログインから作ったが、本当はこっちを先に作るべきだった。[fuji@rails8 TourData]$ rails g scaffold Tour ref_no:string conf_no:string ag … 続きを読む
CentOS 7 運用時の色んなメモ
apache 設定チェック : apachectl configtestapache ロードされているmoduleを表示:httpd -M postfix 設定チェック : postfix checkpostfix 設定 … 続きを読む
カテゴリー: Linux運用時のメモ
コメントする
mariadbでdateのカラムにnullを認める mariadb Ver 15.1 Distrib 10.5.27
まずは現在の状況をチェックMariaDB [(none)]> SELECT @@SESSION.sql_mode;前略|STRICT_TRANS_TABLES,ERROR_FOR_DIVISION_BY_ZERO, … 続きを読む
カテゴリー: Linux運用時のメモ
コメントする
11:ログイン機能をつける
基本方針:これから作るrailsアプリは社内の特定部署の社員しか使わないので、userのデーターベースは作りますが、大げさなgemやrails8から実装されたauthenticationなどは使わず、管理者が直接データー … 続きを読む
10:下準備
springを入れます(これはプリローダーでアプリをバックグランドで走らせてままに出来、rails generate やrake コマンドの起動が早くなるとの事)Gemfileに追記する[fuji@rails8 Tour … 続きを読む
9:データーベースの設定
Databaseをmariadb(3:10.5.27-1)に変更したので、設定が必要になる。databaseなどを作っていく[fuji@rails8 TourData]$ sudo mysql前略MariaDB [(n … 続きを読む
8:railsのデーターベースをmariadbにする
rubyとrailsの設定は終わっているとする(ここを参照)まずはmariadbのインストール$ sudo dnf install mariadb-server mariadb-devel注:以前にmysqlなどをインス … 続きを読む