pcs status で WARNINGS: として
No stonith devices and stonith-enabled is not false が表示された時は
まず、stonith機能とはスプリットブレインになった場合に、強制的に相手のサーバをフェンシング (再起動) することで、最悪の事態を回避出来ますが、相手から電源を落としてもらうためのハードウェア制御ボードが必要になります。そんな制御ボードは持っていないので、stonith機能は無効化しておく(参考:https://kan3aa.hatenablog.com/entry/2015/06/05/135150)
# pcs property set stonith-enabled=false
その後、pcs status でwarning が表示されない事を確認。
カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)