rubyとrailsの設定は終わっているとする(ここを参照)
まずはmariadbのインストール
$ sudo dnf install mariadb-server mariadb-devel
注:以前にmysqlなどをインストールしていると/var/lib/mysqlにデーターが残っているのでスタートに失敗するので、/var/lib/mysqlを空にしておくこと。mariadb-develはrailsに必要になります
$ sudo systemctl enable – –now mariadb
ここで以前は mysql_secure_installation などをやっていたのですが、いつのバージョンからは分かりませんが、現在は”unix_socket 認証プラグインを使用するように構成されています。”との事なので、
$ sudo mysql
とやるとログインできます
MariaDB [(none)]> show databases;
+—————————–+
| Database                      |
+—————————–+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+——————————+
3 rows in set (0.001 sec)
MariaDB [(none)]> select user,host,password from mysql.user; 
+—————–+————–+————–+
| User               | Host          | Password |
+—————–+————–+————–+
| mariadb.sys | localhost |                    |
| root                 | localhost | invalid     |
| mysql             | localhost | invalid     |
+——————+————-+————–+
3 rows in set (0.003 sec)
と言う分けで,rootのPWは無効化されています。
ちなみにインストールされている物は(mariadbはログアウトしてね)
$ sudo dnf list installed |grep mariadb
mariadb.x86_64                                       3:10.5.27-1.el9_5     @appstream
mariadb-backup.x86_64                       3:10.5.27-1.el9_5      @appstream
mariadb-common.x86_64                    3:10.5.27-1.el9_5      @appstream
mariadb-connector-c.x86_64              3.2.6-1.el9_0              @appstream
mariadb-connector-c-config.noarch 3.2.6-1.el9_0              @appstream
mariadb-connector-c-devel.x86_64   3.2.6-1.el9_0              @appstream
mariadb-connector-c-doc.noarch      3.2.6-1.el9_0              @crb 
mariadb-devel.x86_64                           3:10.5.27-1.el9_5       @crb 
mariadb-errmsg.x86_64                        3:10.5.27-1.el9_5      @appstream
mariadb-gssapi-server.x86_64             3:10.5.27-1.el9_5      @appstream
mariadb-server.x86_64                          3:10.5.27-1.el9_5      @appstream
mariadb-server-utils.x86_64                3:10.5.27-1.el9_5      @appstream
ここで、databaseのデーターディレクトリーをRailsのデーターディレクトリ(/Rails)と同じ領域に移します。まず、ディレクトリー作成
$ sudo mkdir /Rails/mysql
$ sudo chown mysql. /Rails/mysql
でサーバーの設定ファイル変更
$ sudo gedit /etc/my.cnf.d/mariadb-server.cnf
前略
[mysqld]
datadir=/Rails/mysql      ← ここを変更
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
log-error=/var/log/mariadb/mariadb.log
pid-file=/run/mariadb/mariadb.pid
mariadbのデーターの保存場所を変更したので、再起動しておく
$ sudo systemctl restart mariadb
いよいよrailsのプログラムを作成
$ cd /Rails
$ rails new TourData -d mysql
ずらずらとかなりのファイルが作成されるが出来た様だ,なのでディレクトリーを変更
$ cd TourData
9:データーベースの設定 に続く
