カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)
「DRBDに挑戦(CentOS7)」カテゴリーアーカイブ
DRBDに挑戦;drbdのインストール:5(CentOS7)
ELRepoリポジトリーのインストール# rpm -Uvh http://www.elrepo.org/elrepo-release-7.0-2.el7.elrepo.noarch.rpmDRBDのインストール# yum … 続きを読む
カテゴリー: DRBDに挑戦(CentOS7)
コメントする
DRBDに挑戦;Pacemaker+Corosync+pcsのインストール:4(CentOS7)
ここからやっとHAクラスターの設定に入ります。私は勉強の為にdrbdを同じメインホストのサブホストにやっていますが、本来なら物理的に違うマシンにやるべきです。例によって http://centossrv.com/pace … 続きを読む
カテゴリー: DRBDに挑戦(CentOS7)
コメントする
DRBDに挑戦;作ったクローンの設定変更:3(CentOS7)
DRBDに挑戦:2からの続きです。マウントされたルート領域の該当部分を変更して行きます。先ずはスパイスで使用するポートの変更。これはスパイスで指定するときメインのホストのIPアドレス:ポート番号と指定するので、ポートが同 … 続きを読む
カテゴリー: DRBDに挑戦(CentOS7)
コメントする
DRBD挑戦;クローンの制作:2(CentOS7)
私はサブホストの /etc/fstab の設定にUUIDを指定するのに抵抗がある。というのもサブホストをクローンした場合に同じUUIDになり、おかしくなるのだ。なので先ずはオリジナルのサブホストの fstabのUUIDの … 続きを読む
カテゴリー: DRBDに挑戦(CentOS7)
コメントする
DRBDに挑戦;サブホストの制作:1(CentOS7)
先ずはホストになるCentOS7をインストールしますが、https://centossrv.com/ を参考に仮想マシンの構築を飛ばして、NTPサーバーの構築までをやっている前提で、進めます。 私はGDIが好きなので、先 … 続きを読む
カテゴリー: DRBDに挑戦(CentOS7)
コメントする
SAMBAをHAクラスターにする(DRBD ver 8.4 on CentOS7)
注意:DRBDのデーター領域として使う予定のDISDK(パーティション)はフォーマットしては行けない。又、この為にfstabなどでマウントしても行けない(ブートに失敗し、ログインになる)これをやらないと、メタ領域はext … 続きを読む
カテゴリー: DRBDに挑戦(CentOS7)
コメントする