カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
投稿者「フジマル」のアーカイブ
12:ゲストにapacheを設定-2
webdata用に領域を割り当てたので、fstabにその記述 をするが(ホスト側から指定される領域を決めておく(例:/dev/sde マウントポイント ext4 1 4。最後の数字はバックアップするかとその順番だが、私が … 続きを読む
11:ゲストにapache(WEBサーバー)を設定
いよいよ今後稼働するゲストとして、WEBやメールサーバーを設定していく。 基本的にはhttp://centossrv.com/apache.shtml を参考ににした。apacheはデフォルトでインストール済みなので、p … 続きを読む
10:ゲストの領域をマウントする場合
クローンの設定を変更する時、ホスト側にマウントする方法。 多分領域を一つ指定し、作る場合の為に、デフォルトでは指定した領域にさらに領域を作っているので、単純な方法ではマウント出来ないので、その方法。 # losetup … 続きを読む
9:ゲストのクローンを作る。
今まで元になるゲストを作りました。KVMはクローンが簡単に作れるため、共通の設定やプログラムをやりました。いよいよ実際にWEBサーバーやファイルサーバーになるゲストを作ります。 作ったゲストを停止し、右クリックで、クロー … 続きを読む
8:ゲストへ他のプログラムのインストール
ホストで行った ”2:他のプログラムのインストール” を参考に同じことをゲストにもする。 ただし iptables.sh は$BRの変更はせず $LAN のままにする事。 後、NTPサーバーはもちろん設定しない。
7:VNCサーバーをインストールする
kvmのVNCは使いにくいので(マウスの切り替えが面倒なのと、私が使ってる縦900ドットのディスプレイでは縦をスクロールしないといけない) xinet経由で走らせたいので # yum list installed xin … 続きを読む
6:ゲストOSインストール後の処理
インストールが終わり、再起動の後、kdumpでエラーが出るがそのまま進んで、初期設定の画面で、同意し、 ユーザー設定をし、NTPの設定でこのゲストを走らせているホストをのIPを指定(NTPサーバーが走っているので)するが … 続きを読む
5:ゲストOSを作る
このホストはX windowも入っているのでアプリケーション→システムツール→仮想マシンマネージャで作る。 ウィンドウが開いたら、今後の為に編集→設定で全般タブのシステムトレイアイコンにチェックを入れ起動が簡単に出きるよ … 続きを読む
4:ゲストOSを作る前にLVMで領域を作る
いよいよKVMでゲストOSをインストールするが、その前にゲストOSの保存場所を作って置く。私はイメージファイルにしたくないのでLVMでゲストOS用の領域を作った。このサーバーのディスク構成は 128GBのSSD:ここにホ … 続きを読む
3:ホストOSに簡易DNSサーバーを作る(dnsmasq)
dnsmasqは初めからインストールされていたので設定だけ。 もしインストールされていなかったらyumでインストールする。 /etc/dnsmasq.conf の設定 domain-needed bogus-priv i … 続きを読む