カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)
「省エネサーバー製作(CentOS 6)」カテゴリーアーカイブ
5:EPELレポジトリの導入
参考URL:https://centossrv.com/epel.shtml yumでは出来ないプログラムの為にEPELレポジトリの導入する # rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fe … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
4:仮想環境を整える
前のサーバーの時はインストールDVDから行ったので、仮想環境を指定してインストールしたのだが、今回はlive DVDからインストールしたので仮想環境がなかったのでインストールする # yum -y groupinstal … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
3:初期設定
参考URL http://centossrv.com/centos6-init.shtml(現在はページが無くなっている) 前回の基本的なインストールで随分と苦労した。気を取り直してインストールを続ける。 rootになれ … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
2:OS(CentOS Ver6.5)のインストール
追記:CentOS 6.7では問題なくインストール出来た。 組み立てが終了し、さっそくOSをインストールしようとCentOSの6.5をUSBでアッタッチしたBD- Driveからやったが、言語設定の後にドライバーの選択を … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
1:ハードを決める
CPU:仮想化でホストを3つくらい作るので最低でも4コアがほしい。TDPはなるべく少ないもの。という訳でCPUはAMDのATHLON 5350にしました。これは4コア、2GHz、TDP:25Wです。 マザーボード:前回は … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする