報告書目次

かなりの量になるので項目ごとに分けております。各項目をクリックするとpdfファイルが開きます。
一部の項目が製作途中です。写真へのリンク
1: 目次と 計画から出発まで 大嶽藤一
2: 記録 ー ニューデリーの一週間 大嶽藤一
3: 記録 ー ニューデリーからマナリへ 増子力
4: 記録 ー 山麓への旅 那須久雄
5: 記録 ー ピーク6019mの試登 井口邦利
6: 記録 ー ファブラン 増子力・井口邦利
7: 記録 ー シリパルバット登頂 大嶽藤一
8: 記録 ー 撤収 井口邦利
9: 記録 ー 行程表 (サイズ:1.6Mバイト)
10: 記録 ー ニューデリー一人ぼっち 大嶽藤一
11: 記録 ー 行動概要
下の報告には表がありますが、一部写真のまま入れてある関係でファイルサイズが大きくなっております。
12: 報告 ー 装備 那須久雄
13: 報告 ー 食糧 増子力 (サイズ:740Kバイト)
14: 報告 ー 気象 井口邦利 (サイズ:670Kバイト)
15: 報告 ー 医療 井口邦利 (サイズ:340Kバイト)
16: 報告 ー 地形測量と地図作成 井口邦利 (サイズ:150Kバイト)
17: 報告 ー 会計 大嶽藤一 (サイズ:220Kバイト)
18: 報告 ー 協力者名簿
19: 資料 ー カシミール及びヒマチャル州登山探検年表 井口邦利
20: 資料 ー 文献目録 井口邦利
21: 資料 ー ラホール入山許可・滞在延長許可
22: 資料 ー トランシーバー申請書
23: 資料 ー 現地価格表
24: 付録 ー ヒマラヤ通信(現地からの手紙)
25: 付録 ー インド雑感 大嶽藤一 井口邦利
26: あとがき 井口邦利

文章は報告書をスキャンし、OCRソフトで文章にしてからPDFファイルにしています。
報告書を尊重する意味で誤字(青字にしています)脱字はそのままにしてあります。OCRの誤認識は直したつもりですが、まだかなり残っていそうです。気が付きましたら管理人までお知らせ下さい。
最 近スキャナーをCANONのLiDE200から9000Fに変更しましたら、付いてきたOCRソフトは同じだったのですが(バージョンは違うかも?)認識 率が格段に良くなりました。表も使い物になる位に認識しますが、文章に比べ訂正が大変多くあり、一部の項目が未完成(画像のまま)です。

カテゴリー: ヒマラヤ遠征報告書(1972年) | コメントする

2.電池の電流容量

バックアップする機器(WEBサーバー、光終端装置、ルーター、スイッチングHUB)の合計電流は24Vで(もちろんDCDCコンバーターでそれぞれの電 圧を作っています〕3.5Aほどでしたので太陽電池から3日間発電をしないと仮定し、3.5X24X3=252Ahとなりますので260Ahとしました。 【この辺はかなりいいかげん。まあ後日サーバーを増やした関係で現時点では(2007年4月)約6Aを消費しています。その後省電力化に取り組み現在(2015年12月)は2A強】
使用する電池は古河電池FB130F51を 4台使用し2本直列で24Vにし、それを並列にして使用する事にしました。(本来電池の並列使用はあまり好ましくありませんが260Ahの電池は自動車用 としてはありませんので止むを得ず並列にしました。)この電池の規格を見ると5時間率で104Ahで130Ahではありませんが、昔は10時間率で容量を 表していて其のときにつけた型番が130という事だと勝手に解釈し、自分の設計では130Ahとして扱ってをいます。実際には3.5Ahですのでもっと持 つと思われます。蛇足ですがこの電池は主に10トントラック用と聞いています。

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする

1:電池電圧を何ボルトにするか

サーバー側の電源を考えると商用100ボルトの整流で得られる電圧にするのが簡単ですが、
A.殆どの電源は200Vと共用の為に100Vを倍電圧整流し270-280Vの直流をスイッチングしています。そうすると電池電圧が極端に高くなり現実的では無い。(サーバーの電源はDCDCコンバーターで作れる〕
B.電池からインバーターを使ってAC100Vを作るのは(市販の無停電電源の方法〕インバーターの損失が出てくるので効率が悪い。
C.電池に使用するのは安い自動車用バッテリーを使用したいので、12Vの倍数がいい。
D.12Vにするとコンピュータで使用している12Vの安定化が難しくなる
結論:太陽電池側の電圧、DCDCコンバーターの入力電圧も検討し24Vにしました

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする