カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
- AlmaLinuxに挑戦
- Baclua(バックアップ)に挑戦
- CentOS 6
- CentOS7に挑戦
- dovecotの設定
- DRBDに挑戦(almalinux9)
- DRBDに挑戦(CentOS7)
- Linux運用時のメモ
- Rails 初心者の犯したエラー
- Ruby on RailsにEclipseを入れる
- Ruby on railsに挑戦(almalinux9)
- Window運用時のメモ
- WordPress関連メモ
- その他
- ヒマラヤ遠征報告書(1972年)
- メールサーバーに挑戦
- 危険メールや手紙、IP
- 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記
- 未分類
- 省エネサーバー製作(CentOS 6)
「省エネサーバー製作(CentOS 6)」カテゴリーアーカイブ
26:Webサーバー間通信内容暗号化
ここも私のバイブルであるhttp://centossrv.com/apache-ssl.shtmlを参考 mod_sslのインストール # yum -y install mod_ssl ディレクトリーを移動する # cd … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
25:phpMyAdminをインストール
以前使っていた、phpmyadmin4.2.2をインストールしようと思いましたが、ここによると4.2.7.1未満のバージョンにはクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在するそうですので、最新の4.6.1にしようとか、で … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
24:apacheの設定
基本的にはhttp://centossrv.com/apache.shtmlを参考にした。 やっとWEBサーバーの設定になりますが、まず必要なプログラムのインストール(apacheはデフォルトでインストール済み) # y … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
22:webサーバーを作る準備
ここを参照しクローンを作る。 次にこのサーバーにマウントする領域を設定していくが、このWEBサーバーの構成は vda: ここにさらに領域が作られ、ルートが出来ている。 vdb: SWAP領域 vdc: /Download … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
21:バックアップサーバーを作る
このサーバーの領域の構成は vda: ここにさらに領域が作られ、ルートが出来ている。 vdb: SWAP領域 vdc: /Downloadにマウントされる、他のサーバーと共有している。ここまではクローンで出来ている vd … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
20:バックアップサーバーを作る前の準備
やっとベースとなるサブホストの設定が終わったので、いよいよ本チャン用のサブホストを作ります。このサブホストは後で、samba4をインストールし、アクティブディレクトリーも構築しますが、まずはバックアップ用のサブホストを作 … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
19:サブホストでテンキーが使えない
今日気がついたが、VNC経由でrootでログインすると、テンキーで入力しても数字が入力できない。 ブラウザ上:Num Lock キーが点いている時 数字7キー: 現在のカーソルから先頭までの選択 数字1キー: 現在のカー … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
18:サブホストの設定5、iptable,NTP等
ここを参考に iptablesを設定する。 次にNTPの設定。NTPサーバーは既に親ホストで動いているので、/etc/ntp.conf を(サブホストにもデフォルトでインストールされていた) # Use public s … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
17:サブホストの設定4、アンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus)
参考URL:http://centossrv.com/clamav.shtml # yum -y install clamd EPELレポジトリーを有効にして置かないとインストール出来ない # gedit /etc/cl … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
16:サブホストの設定3、chkrookitのインストール
参考URL:http://centossrv.com/chkrootkit.shtml # yum -y install chkrootkit EPELレポジトリーを有効にしていないとインストール出来ない # chkro … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする