カレンダー
-
最近の投稿
カテゴリー
投稿者「フジマル」のアーカイブ
5:EPELレポジトリの導入
参考URL:https://centossrv.com/epel.shtml yumでは出来ないプログラムの為にEPELレポジトリの導入する # rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fe … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
4:仮想環境を整える
前のサーバーの時はインストールDVDから行ったので、仮想環境を指定してインストールしたのだが、今回はlive DVDからインストールしたので仮想環境がなかったのでインストールする # yum -y groupinstal … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
3:初期設定
参考URL http://centossrv.com/centos6-init.shtml(現在はページが無くなっている) 前回の基本的なインストールで随分と苦労した。気を取り直してインストールを続ける。 rootになれ … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
2:OS(CentOS Ver6.5)のインストール
追記:CentOS 6.7では問題なくインストール出来た。 組み立てが終了し、さっそくOSをインストールしようとCentOSの6.5をUSBでアッタッチしたBD- Driveからやったが、言語設定の後にドライバーの選択を … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
1:ハードを決める
CPU:仮想化でホストを3つくらい作るので最低でも4コアがほしい。TDPはなるべく少ないもの。という訳でCPUはAMDのATHLON 5350にしました。これは4コア、2GHz、TDP:25Wです。 マザーボード:前回は … 続きを読む
カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6)
コメントする
17:mysqlのインストール
mysqlサーバーをインストールします。 # yum -y install mysql-server mysqlの設定をしますが ( /etc/my.cnf )、私の場合はWEBサーバーのデーターをmysqlにしまってあ … 続きを読む
16:NFSを設定する。
nfs-utilsは最初からインストールされていたので、/etc/idmapd.conf を設定する。 Domain = kinryokai.net ←コメントを外し、自分のドメインにする。 /etc/exports は … 続きを読む
15:Apacheアクセスログ解析(AWStats)とリファラースパム防止の設定
http://www.starplatinum.jp/awstats/awstats70/を参考にしました。このページの “AWStats Ver.7.0完全日本語版のダウンロード” からダウンロードし、解凍 … 続きを読む
14:Webページパスワード制限と通信内容圧縮(mod_deflate)
前にも書いたが 私は自宅に固定IPでサーバーがありroot権限を使えるので、.htaccess は使わない。又、今時のブラウザはダイジェスト認証に対応しているそうな。と言うわけでどのブラウザがどのバージョンから対応してい … 続きを読む
13:apacheの暗号化を有効にする
ここも私のバイブルであるhttp://centossrv.com/apache-ssl.shtmlを参考に、少し注意点を、/etc/httpd/conf.d/ssl.confで 管理者のメアドは webmater@xxx … 続きを読む