投稿者「フジマル」のアーカイブ

フジマル について

1947年生れ、東京電機大学二部電気通信工学科卒、最後はスリランカ航空で営業だったのですが2018年に㈱インパック・ジャパンに再就職。趣味:登山、スキー、車いじり、コンピューター

20:バックアップサーバーを作る前の準備

やっとベースとなるサブホストの設定が終わったので、いよいよ本チャン用のサブホストを作ります。このサブホストは後で、samba4をインストールし、アクティブディレクトリーも構築しますが、まずはバックアップ用のサブホストを作 … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

19:サブホストでテンキーが使えない

今日気がついたが、VNC経由でrootでログインすると、テンキーで入力しても数字が入力できない。 ブラウザ上:Num Lock キーが点いている時 数字7キー: 現在のカーソルから先頭までの選択 数字1キー: 現在のカー … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

18:サブホストの設定5、iptable,NTP等

ここを参考に iptablesを設定する。 次にNTPの設定。NTPサーバーは既に親ホストで動いているので、/etc/ntp.conf を(サブホストにもデフォルトでインストールされていた) # Use public s … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

17:サブホストの設定4、アンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus)

参考URL:http://centossrv.com/clamav.shtml # yum -y install clamd EPELレポジトリーを有効にして置かないとインストール出来ない # gedit /etc/cl … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

16:サブホストの設定3、chkrookitのインストール

参考URL:http://centossrv.com/chkrootkit.shtml # yum -y install chkrootkit EPELレポジトリーを有効にしていないとインストール出来ない # chkro … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

15:サブホストの設定2、EPELレポジトリの導入

参考URL:http://centossrv.com/epel.shtml yumでは出来ないプログラムの為にEPELレポジトリの導入する # rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fed … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

14:その他のサブホストの設定1

私はDVDから直接日本語でインストールしたが、もし英語でインストールし、日本語化するには(必要なければ読み飛ばして) # yum groupinstall “Japanese Support” 次 … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

13:VNCサーバーの設定(xinet経由)

サブホストを設定していくのに、標準ではやりにくいので(カーソルの移動が面倒)VNCサーバーをインストールするが、その前にOSのアップデートをしておく。 ここからはサブホスト側の設定。サブホストにログインし、 # yum … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

12:サブホストの設定を確かめる

ここで一度サブホストの設定を確かめる。アプリケーション→システムツール→仮想マシンマネージャーで走らせ、作ったサブホストを選び、開くをクリック、開いたウィンドウで i のアイコンをクリック、(画面0)ローカルタイムを設定 … 続きを読む

カテゴリー: 省エネサーバー製作(CentOS 6) | コメントする

4.太陽電池の考察

実際に取り付けると充電しながらの最大電圧は現時点で(稼動後、約1ヶ月で29Vまで出ていました。この時の電流は3Aです)。又、最大電流は今の所、 3.5Aです。(私の場合南向きの屋根が無く、西向きの切妻屋根に取り付けている … 続きを読む

カテゴリー: 太陽電池を使った無停電電源(サーバー用)奮闘記 | コメントする